
3次スプライン補間で軌跡生成:連続的な軌跡を生成する(その1)
2018-04-20 tajima Tajima Robotics
前回までの記事では、3次スプライン補間に用いる3次多項式のパラメータを求める方法を紹介しました。 https://tajima …
3次スプライン補間で軌跡生成:3次多項式のパラメータを求める(その2)
2018-04-19 tajima Tajima Robotics
離散的な位置指令から3次スプライン補間を用いて連続的な軌跡を生成する方法を紹介します。 前回の記事では、3次スプライン …
3次スプライン補間で軌跡生成:3次多項式のパラメータを求める(その1)
2018-04-18 tajima Tajima Robotics
3次スプライン補間を用いた離散点から連続的な軌跡を生成する方法を紹介します。 前回の記事では、3次スプライン補間に用い …
3次スプライン補間で軌跡生成:3次多項式と補間条件
2018-04-17 tajima Tajima Robotics
ロボットなどを動かす経路を指定する際に、通過してほしい点を離散的な指令点で指示することが多くあります。 この様な離散的 …
詳細な根軌跡を描く方法:複素極や複素零点と軌跡との角度を求める
2018-04-16 tajima Tajima Robotics
前回までの記事では、詳細な根軌跡を描くために必要となる情報として、実軸上から軌跡が分岐する点や軌跡と虚数軸との交点を求める方法を紹介 …
詳細な根軌跡を描く方法:虚数軸との交点を求める
2018-04-15 tajima Tajima Robotics
前回の記事では、詳細な根軌跡を描くために必要となる情報として、実軸上から軌跡が分岐する点を求める方法を紹介しました。 http …
詳細な根軌跡を描く方法:実軸上からの分岐点を求める
2018-04-14 tajima Tajima Robotics
根軌跡を描くことが出来れば、複雑なフィードバックシステムの挙動を簡単に理解することが出来ます。 前回までの記事では、根 …
フィードバックシステムの伝達関数から根軌跡を描く
2018-04-12 tajima Tajima Robotics
前回までの記事では、フィードバックシステムの伝達関数から根軌跡を描くために必要となる根軌跡のルールを紹介しました。 https …
根軌跡を描くためのルール(その2)
2018-04-11 tajima Tajima Robotics
前回の記事から引き続き、実際に根軌跡を描くために必要となる根軌跡を描くためのルールを紹介していきたいと思います。 https://tajimarobotics.com …
根軌跡を描くためのルール
2018-04-11 tajima Tajima Robotics
前回の記事では、対象の点が根軌跡上に存在するかしないかを根軌跡の特徴を用いて求める方法を紹介しました。 https://tajimarobotics.com/root …