
伝達関数からボード線図を書く方法:微分要素の場合
2018-05-02 tajima Tajima Robotics
システムの伝達関数が与えられた場合に、その伝達関数からボード線図を書く方法を紹介しています。 前回の記事では、比例要素 …
伝達関数からボード線図を書く方法:比例要素の場合
2018-05-01 tajima Tajima Robotics
ボード線図を書くためには全ての周波数に対して、入力信号と出力信号の関係を求めて、ゲインと位相を算出する必要があります。 htt …
ボード線図を用いてシステムの周波数特性を表す:ゲインと位相の算出
2018-04-30 tajima Tajima Robotics
ボード線図を用いることで、フィードバックシステムの周波数特性が理解しやすくなります。 前回の記事では、ボード線図につい …
ボード線図を用いてシステムの周波数特性を表す:基本知識
2018-04-29 tajima Tajima Robotics
ボード線図を用いることでフィードバックシステムの周波数特性を求めることが出来ます。 今回の記事では、ボード線図とその基 …
3次スプライン補間で軌跡生成:媒介変数を用いて軌跡を生成する
2018-04-26 tajima Tajima Robotics
離散点で不連続な指令値が与えられた場合、ロボット等を連続的で滑らかに制御するために各指令点を補間する必要があります。 …
複雑なフィードバックシステムの根軌跡を詳細に描く:複素極と軌跡の角度
2018-04-25 tajima Tajima Robotics
前々回、前回の記事では、単位フィードバックシステムの根軌跡を詳細に書くために必要となる情報を求める方法を紹介しました。 htt …
複雑なフィードバックシステムの根軌跡を詳細に描く:虚軸との交点
2018-04-24 tajima Tajima Robotics
前回の記事では、複雑な単位フィードバックシステムの挙動を理解するために、詳細に根軌跡を書く方法を紹介しました。 https:/ …
複雑なフィードバックシステムの根軌跡を詳細に描く:実軸からの分岐点
2018-04-23 tajima Tajima Robotics
これまでの記事では、複雑な単位フィードバックシステムの挙動を理解するために有効な手段である、根軌跡を書く方法を紹介しています。
…
複雑なフィードバックシステムの根軌跡を詳細に描く
2018-04-22 tajima Tajima Robotics
根軌跡は複雑なフィードバックシステムを制御する際に適切なゲインを調整するために有効な方法です。 これまでの記事では、フ …
3次スプライン補間で軌跡生成:連続的な軌跡を生成する(その2)
2018-04-21 tajima Tajima Robotics
3次スプライン補間を用いることで、離散的な指令値から連続的で滑らかな軌跡の生成を実現することが出来ます。 前回の記事で …