ロボット技術の相談やコンサルティングについては、こちらからお問い合わせください。
Tajima Robotics
  • 業務内容
  • ロボット技術
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • ボード線図入門
  • ブロック線図の簡略化
  • 制御工学入門
  • 電子工作
tajima
制御工学

複雑なフィードバックシステムの根軌跡を詳細に描く:複素極と軌跡の角度

2018-04-25 tajima
Tajima Robotics
前々回、前回の記事では、単位フィードバックシステムの根軌跡を詳細に書くために必要となる情報を求める方法を紹介しました。 htt …
制御工学

複雑なフィードバックシステムの根軌跡を詳細に描く:虚軸との交点

2018-04-24 tajima
Tajima Robotics
前回の記事では、複雑な単位フィードバックシステムの挙動を理解するために、詳細に根軌跡を書く方法を紹介しました。 https:/ …
制御工学

複雑なフィードバックシステムの根軌跡を詳細に描く:実軸からの分岐点

2018-04-23 tajima
Tajima Robotics
これまでの記事では、複雑な単位フィードバックシステムの挙動を理解するために有効な手段である、根軌跡を書く方法を紹介しています。  …
制御工学

複雑なフィードバックシステムの根軌跡を詳細に描く

2018-04-22 tajima
Tajima Robotics
根軌跡は複雑なフィードバックシステムを制御する際に適切なゲインを調整するために有効な方法です。 これまでの記事では、フ …
軌跡生成

3次スプライン補間で軌跡生成:連続的な軌跡を生成する(その2)

2018-04-21 tajima
Tajima Robotics
3次スプライン補間を用いることで、離散的な指令値から連続的で滑らかな軌跡の生成を実現することが出来ます。 前回の記事で …
no image 制御工学

3次スプライン補間で軌跡生成:連続的な軌跡を生成する(その1)

2018-04-20 tajima
Tajima Robotics
前回までの記事では、3次スプライン補間に用いる3次多項式のパラメータを求める方法を紹介しました。 https://tajima …
no image 軌跡生成

3次スプライン補間で軌跡生成:3次多項式のパラメータを求める(その2)

2018-04-19 tajima
Tajima Robotics
離散的な位置指令から3次スプライン補間を用いて連続的な軌跡を生成する方法を紹介します。 前回の記事では、3次スプライン …
no image 軌跡生成

3次スプライン補間で軌跡生成:3次多項式のパラメータを求める(その1)

2018-04-18 tajima
Tajima Robotics
3次スプライン補間を用いた離散点から連続的な軌跡を生成する方法を紹介します。 前回の記事では、3次スプライン補間に用い …
no image 軌跡生成

3次スプライン補間で軌跡生成:3次多項式と補間条件

2018-04-17 tajima
Tajima Robotics
ロボットなどを動かす経路を指定する際に、通過してほしい点を離散的な指令点で指示することが多くあります。 この様な離散的 …
no image 制御工学

詳細な根軌跡を描く方法:複素極や複素零点と軌跡との角度を求める

2018-04-16 tajima
Tajima Robotics
前回までの記事では、詳細な根軌跡を描くために必要となる情報として、実軸上から軌跡が分岐する点や軌跡と虚数軸との交点を求める方法を紹介 …
  • 1
  • ...
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • ...
  • 23
フォローはこちらから

follow us in feedly

  • ホーム
  • 業務内容
    • 軌跡生成
    • 制御工学入門
    • 自己位置推定
    • 根軌跡
    • ボード線図入門
  • ロボット技術(ブログ)
    • 軌跡生成
    • 制御工学
    • ロボット工学
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
人気記事
  • 1

    2次遅れ系システムの伝達関数とステップ応答

  • 2

    ロボット工学の基礎 順運動学と逆運動学を理解する

  • 3

    PID制御のブロック線図と伝達関数を表す方法

  • 4

    システムの定常偏差:入力信号と制御系の出力信号との偏差

  • 5

    ブロック線図の簡略化を行うコツ:考え方のステップを紹介 

  • 6

    2リンクモデルの逆運動学を求める!順運動学の式から算出する方法

  • 7

    ブロック線図の簡単化

  • 8

    ボード線図の位相余裕とゲイン余裕から安定性を確認する方法

  • 9

    質量-ばね-ダンパーシステムの運動を求める

  • 10

    剛体振り子の運動方程式を算出する

新着記事
  • 2自由度振動系の運動方程式を算出する!制御工学の基本知識

  • システム制御の重要性は?2自由度振動系で学ぶ制御工学

  • Arduinoで明暗センサ付きライトを作ろう!光センサでLEDの明るさを制御する

  • ArduinoでLEDの明るさを調整しよう!PWM制御でアナログ電圧を出力する

  • Arduinoでイルミネーションを作ろう!複数の外付けLEDを制御する

  • ArduinoでLEDをチカチカと点滅させよう! Arduinoプログラムの第1歩

  • Arduinoのスケッチを学ぼう!プログラムの基本構造を知る

  • 1自由度振動系の運動をマスターする:制御工学の基礎

  • 3自由度系の伝達関数を導出する:摩擦を含む3質量-ばね-ダンパーシステム

  • 摩擦を含む3自由度系の運動方程式を算出する:質量-ばね-ダンパーシステム

おすすめの電子工作キット
  • ELEGOO Arduinoスターターキット

    これからを始めたい人におすすめ。作りたいものは大体作れます。
    詳細ページ
    公式ページ
  • UNO R3スマートロボットカー

    ロボットを作ってみたい方におすすめ。ライントレースや障害物回避、遠隔操縦が可能です。
    詳細ページ
    公式ページ
  • Raspberry Pi 3 Model b+

    Raspberry Piを始めたい方におすすめ。基本的に必要なものが揃ってます。
    詳細ページ
    公式ページ
  • HOME
  • 投稿者:tajima
2017–2025  Tajima Robotics